てぃーだブログ › あんまぁくぅとぅ~ › 「 しまくとぅばと経済 」

2009年09月13日

「 しまくとぅばと経済 」

12日、浦添市ハーモニーセンターで
シンポジウム 「 しまくとぅばと経済 」が開催され
いってきました(^^)


「 しまくとぅばと経済 」

ユネスコ(国連教育科学文化機関)が
全世界で 6000前後ある言語を調査し、約2500の言語が消滅の危機にさらされているという
調査結果を発表

日本では、アイヌ語が最も危険な状態と分類され
沖縄を含む8言語を独立言語としたそうです。
(アイヌ・八丈・奄美・国頭・沖縄・与那国・宮古・八重山)

言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きいそう・・

シンポジウムでは、パトリック・ハインリッヒさん、
比嘉 光龍(ふぃじゃ ばいろん)さんや
島くとぅばを大切にしている皆さんが
島くとぅばは、英語のように言語として学校教育で取組むことが必要であること
島くとぅばが 経済と結びついていることを話していました。
ジャスミン茶よりさんぴん茶を選んでしまうのは
うちなぁぐちの経済力ですねニコニコ

世界中
そこにしかない
その土地の言葉

大切に伝えていかなきゃね (^^)

★今日は、ばいろんさんのラジオ番組があります!
    ☆ラジオ沖縄さん
    毎週日曜日
      昼1時から4時
    「民謡の花束
         光龍ぬピリンパラン日曜日」



Posted by ゆめたまご at 11:25